連載:ESRは“注文の多い”測定装置?(3)ESRの馴染みにくさ;一次微分線形と磁場変調 (modulation, MOD)
2024年2月29日
NMR、光吸収、IRなどのスペクトルあるいはHPLCやGCのクロマトグラムなど、我々が目にする“スペクトル”のほとんどは上あるいは下に凸の吸収型の線形を与えます。しかし、ESRスペクトルはベースラインを横切る奇異な線形を […]
連載:ESRは“注文の多い”測定装置?(2)ESR測定法を習いましたか?
2024年2月29日
筆者はESRを主力とする研究室で有機合成、試料調製(ガラス細工と真空技術など)、ESR測定と解析に関する様々なトレーニングを受けました。しかし、ESR装置の使用法を先生あるいは先輩に習ったかどうか記憶がはっきりしません。 […]
連載:ESRは“注文の多い”測定装置?(1)ESRは“アナログ感”満載です
2024年2月29日
先日、同一機関の参加者を対象にESR測定実習会を開催しました。いまさらですが、ESR測定の難しさは、独特の測定条件設定とg値解析にあると実感しました。たとえば、NMR、光吸収、IRなどの分光装置では、あまり横軸を意識せず […]
第1回:ESR基礎理論・ゼーマン分裂
2023年7月10日
一般的なXバンド(マイクロ波周波数帯域(9 GHz)の呼称、8から12 GHz)ESR装置では、有機ラジカル(g値〜2.004)のESR信号は概ね330 mT近傍に観測されます。ESR装置のマイクロ波発信器からキャビティ […]
第1回:スペクトル解説・有機ラジカル1
2023年7月10日
TEMPOL(4-hydroxy-2,2,6,6-tetreamethylpiperidine-N-oxyl)ESRの標準試薬として使用される安定ニトロキシドラジカル誘導体です。TEMPOLは重合禁止剤として工業的に使用 […]
第1回:ESR基礎・測定1
2023年7月8日
①測定パラメーターの名称 ESRの測定パラメーターは装置メーカーによって異なる呼称と略号が使用されています。このテキストでは下記のESRスペクトルに記載の測定パラメーターに統一します。 左図はTEMPOL水溶液の室温での […]